秦野 ソファー修理・財布修理・バッグ修理なら革研究所 秦野店
革修理ブログ
2025/09/18
GUCCI GGモノグラム バンブー ボストンバッグ がま口修理
こんにちは、革研究所 秦野店です。
あなたのお気に入りの革製品を、リペア技術で蘇らせるお手伝いをいたします。
本日で暑い日は終了です! \(^_^)/
TVで言っていました。 ようやく涼しい日が来るんですね!
と、思っていましたが、それもちょっと違うようです。
TVでは猛暑(35℃以上と言われていますね)が今日までと言っていましたので、
激暑ではなくなり、普通に暑い日になる… と言うのが正しい解釈でしょう。
天気予報でも来週以降まだまだ30℃前後が続くようですね。
さて今回は
GUCCI グッチ GGモノグラム がま口型のボストンバッグのがま口のヒンジ部分の修理です
これは大変ですね!
たった一か所の故障でまったく使え無くなってしましました。
キズやちょっとしたほつれならバッグ自体は使用することはできますが、こういった部分はそれだけで
全く使えなくなってしまうので本当に困ってしまいます。
こういった状態になるとみなさんいろいろと考えると思いますが… Gucciに出せば修理はできるでしょう。 しかし問題は そう お値段です。
自動車などはメーカー側で修理しながら使うと言った流れができていますが、バッグなどはちょっと違いますよね。 お気軽にメーカーさんで修理ってしづらいですよね。
金額はというと、私がお聞きしている限りですとやはりかなりお高くなるようで、買ったばかりとかでないとなかなか踏み切れないお値段のようです。
メーカーさんも修理するより買い替えてくださいって思いが対応に出ているようです。
そしてしばらく悩んだ末に押し入れに入って明けない冬眠・・・をするか、どうせ使えないのならと捨ててしまうか・・・って思ってもなかなか捨てられないですよね。 皆さんも心当たりありませんか?
押し入れで冬眠しているものはありませんか?
そんな時はぜひ一度ご相談ください。
もちろんどうにもならない物もたくさんあります。 それならそれでいいではないですか!
心置きなく明けない冬眠に入れるってもんです。
基本的に直らない物はほとんど無く、修理代と見合わなくなるわけです。 見合う金額内で
修理が可能かどうかの見立てはLINEにお写真いただければ可能です。
LINEでお見立てさせていただき、可能性があるようでしたらご来店か郵送で品物を
拝見させていただき、最終見積り後に施工されるかどうかを決めていただければ結構です。
お見立て・お見積もりは無料ですのでお気軽にご相談ください。
本物のこの口金部品を入手する事は困難ですので、なんとかしてくっつける事を考えます。
もちろんお値段も抑えていきたいところです。
最近は金属用の接着剤があるんです、固まると金属のように「 カッチカチ 」になります。
かなり優秀で金属並みに強度があります。
まずはこちらで試してみます。
これでうまくいけば一番リーズナブルにできるかと思います。
まずはヒンジを綺麗にしていきます。
ちぎれているのでバリが出ています、取付の際にガイドになりそうなバリは残しておきますが
基本的には削って綺麗にしていきます。
バリが取れたら脱脂をしていきます。油分があるとくっつきが悪くなりますので丁寧に
油分を取っていきます。
きれいになったらいよいよ接着ですが、
ヒンジを開いた状態で固定し元合った位置を探します。 元の位置にあわせバッグ自体を
しっかり固定します。
ここでしっかりバッグの固定ができていないと接着剤を塗った後にちょっとズレてしまったり少し
浮いてしまったりした場合に 地獄を見る事となります。
ヒンジ部はフラフラしていますからバッグ自体をしっかり固定しなくてはいけないのですが
くっついていないのにくっつけたい場所に付けるので少し押し付け気味に固定するのですが、
これが意外と難しいです。 ここで土台がズレてしまうと両手で押さえたまま固まるまで動け
なくなります。
残っている回転部分の位置も合わせます。 そして気を付ける事として接着剤を回転部分に
付けない事。 付いてしまうと回らなくなってしまします。 これはマズイ…
さて準備ができたら接着剤を塗っていきます。
接着能力の高い接着剤はだいたい主剤と硬化剤に別れた2液タイプになることが多いです
のでしっかり混ぜていきます。
まずは大きく口を開けて上側から塗っていきます。
そして固まったら優しくひっくり返し下側を塗ります。
片側を 塗ったたけでは強度は半分以下でしょう。両側から支えあって初めて強度が保てます
そしてもう一回塗り重ねます。 隙間ができないようにまんべんなく塗っていきます。
「 かんぺき 」 しっかり塗れました。
1日乾燥させてからがま口を開閉してみます。
う ~ ん 大丈夫。
こんどは軽くねじってみます・・・
「 パキッ 」
ウオオオオオオオ・・・😱
見事に割れてしまいました。
面で接着できるものなどにはびっくりするほどの強度を誇りますが、ヒンジなどには接着では難しいようです。
まあ想定内ではありますので次へ進みます。
次はハンダです。
電子機器用の物ではなく金属の接着用のハンダを使います。
やることは似ていて下地の処理が大事になります。
これは金属のメッキや革の塗装でも同じです。
下地ができれば7割がた終わったようなものです。
思った以上にハンダの乗りがいいです。 これは大丈夫でしょう!
これも上下ともに乗せていきます。
さあ テストです。
開閉はスムーズで何度かやって見ましたが問題なさそうです。
今度は少しねじってみます。 大丈夫!
もう少し強くねじってみます。 大丈夫!
少し重い物を入れて振ってみます。 大丈夫!
今度は大丈夫そうです。
大丈夫そうなので着色をしていきます。
今回はバッチリ上手くいきましたが、材質がちょっと違っただけでまったく付かない事も
あります。
もしハンダでもダメだった場合は ネジでヒンジを付けるような方法も考えられます(やった
ことは無いですが)。 しかし見た目は悪くなると思います。
しかし、悪くなると言ってもこんな小さい場所ですから普通に持ち歩いていても気づかれることは
無いでしょう。
それだけで「 明けない冬眠 」に入ってしまうよりはいいのではないでしょうか?
私は物は使ってこそ価値があると考える派ですので、何とか使えるようにするための
ご相談に乗らせていただきたいと思います。
修理屋さんはお金をいただいて修理するわけですからお見積もりの時点で結果が
見えない物はお受けできない事になってしまいますが、やってみないと分からない
事も多いです。
そこでどのような修理をご希望されているかが大切になってきます。
たとえば高級ブランド品のホックが故障しホックの交換修理があったとします。
まだ新しいのでしっかり綺麗に修理したことが分からなくなるようにとの
ご希望だった場合は、メーカーでの修理しかできない事になります。😱
高級ブランド品は非常に凝っており、模倣品対策が山ほどなされています。
ホックにはブランドロゴが入っておりますが、当然その部品は売ってはくれません。
ですのでメーカー以外の修理はすべて一般流通部品での交換となります。
高級ブランド品でもメーカー純正で YKK のファスナーを使っているなど
もありますのでその場合は比較的部品は手に入りますが、ほとんどは修理をする事で
ロゴが無くなるか、一般メーカーのロゴに変わるかとなります。
こうなると考え方次第では大問題が起こります。
先程の 「 どうしたいのか 」 で
まだ新しいので
しっかり綺麗に修理したことが分からなくなるように
との事であれば、しっかり綺麗にはいいかもしれませんが、
修理したことが分からなくなるように が問題で、修理したことはすぐにわかります。
ホックにロゴがないのですから・・・ すぐにわかります。
そして問題なのはここからで、そのブランドの正規品ではないという扱いになって
しまう事です。
一番わかりやすい問題としてはその商品を売ろうとしたときです。
「 偽物扱い 」を受けてしまう可能性があります。 これは我々も必ず
説明させていただいております。
ブランド品の買取りさんでは偽物を買い取らないのではなく、正規品と言い切れる物しか
買い取りませんので取り扱ってもらえない事があります。
持ち手や根革などの革部分もいくら似せてもプロには分かってしまいます。
修理に関してはまずそこをご理解いただいてからのスタートとなります。
とは言っても ずっと使い続ける方には関係のない話ですね。
次に
普通に直したい場合をお伝えいたします。
一般的に施工させていただいている内容は修理をしたことは分かる事が前提となります。
先程お話ししたホックなどの絶対に修理したことがわかりますし、革の張替は革の質感や
縫い目などはどんなに上手くいってもほんの少しは違いが出ますのでわかる人には
わかってしまします。
ですのでその辺はご了承の上施工させていただいております。
ずっと使い続ける方にはどうでもいい話になりますが修理後に1年2年使ってから
考えが変わりやっぱり売ろうかなと思う事もありますので注意が必要なんです。
年数が経っていても高額なお値段が付くブランドバッグもたくさんありますので、ある程度
売る事を考えるのか考えないのかを考えておくことが必要なんです。
これはメーカー以外で修理をする場合はどこで修理しても必ず付いてくるリスクとなります。
その上で修理をしますのでかなり自由な修理方法が選択できる事となります。
ファスナーを一つ取っても種類がありますし、内装・内袋などは材質を替えてしまうなんて
こともOKです。 内袋が合皮でできている物も多いですが、修理を期に長持ちするシャンタン生地
に変える事はよくおすすめしています。
革の塗装修理の場合はカラーチェンジもおすすめです。
修理をしてリフレッシュするなら思い切って色を変えてみよう! 新しい物に買い替えたような
感覚になりますのでおもしろいですよ。
破損した部分を張り替えたり塗りなおしたりする事で全体の施工であれば塗ったところは
新品のように、部分補修であれば回りと馴染むように修理していきます。
次に
使えるようになればいいので安く直したい
こう言ったご要望も多いです。
持ち手が切れた
ファスナーが閉まらない
財布の革が少し切れてしまいコインが落ちてしまう
財布の角がほつれて糸が垂れてしまっている
合皮が劣化してポロポロと剥がれてきて粉だらけになってしまう
などなど
特別に綺麗にしたいわけじゃないのだけれど使い勝手がよく気に入っている。
予算はあまり掛けられないが、とりあえず使えるようにしてほしい。
と言ったご要望です。
この場合は まずは LINE に写真を送っていただき「とりあえず使えるようになればいい」
とお伝えいただければ考えてみます。
考えてもできなかったりどうやっても手間(費用)がかかるるのでお値段が折り合わないものも
たくさんありますが、見てみないとわからないのでお気軽にご相談ください。
全体の染め直し施工であればカラーチェンジやツヤ感の変更などもできますのでお申し出ください。
ラムレザーなどの特殊素材加工にもオプションで対応しておりますのでホームページをごらんください。
革修理なら 革研究所 秦野店へ
出張作業等で外出していることがございますので、ご来店の際はお電話・LINE・メール等で外出していないか確認をお願いします。
秦野店では神奈川県西部地区を中心に活動していますが、郵送での作業は日本全国対応可能です。
ソファなどの出張が必要な場合もお時間いただければ東京・神奈川は対応可能です。
お問い合わせはこちらから
↓↓↓
まずはLINEのお友達登録をお願いします。
登録後に画像を送信していただければ簡易修理お見積りさせていただきます。
お見積り・ご相談は完全無料ですので、お気軽にご相談下さい。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
革研究所 秦野店
〒257-0014
神奈川県秦野市今泉2096-8
TEL:0463-84-2810
携帯電話:090-6527-3344
E-mail:support@hadano-kawaken.com
URL:https://hadano-kawaken.com/
LINE:https://lin.ee/lH1sHOc
定休日:火曜日・日曜日
営業時間:10時~18時
LINEのお問い合わせは何時でもOKです。
(営業時間外でもメッセージを入れておいていただければ時間のある時に返信します。)
革鞄・バック
革の鞄(カバン)のスレやキズの補修、変色、革の色を変える(カラーチェンジ)までお任せください。VUITTON(ヴィトン)GUCCI(グッチ)等の革ブランド品も修理可能です。
財布・小物
革財布(サイフ)、小銭入れ、キーケース等の小物全般の革のキズ、スレをキレイに修理いたします。CHANEL(シャネル)GUCCI(グッチ)等のブランド革小物の修理ももちろんOKです。
革靴・ブーツ
男性物の革靴、女性物のブーツ等靴の革修理(スレ・キズの補修)も可能です。思い出の有る革靴等の修理はお任せください。もちろん革靴の修理に関してもブランド靴の修理可能です。
革衣類
革ジャン、革コート・革のジャケット等革衣類の修理、補修もお任せください。部分的なスレ・キズの補修から、革全体の色を変える(カラーチェンジ)まで幅広く対応いたします。
ソファー・椅子
革ソファー・革の椅子の修理実績も多数ございます。痛み具合によっては革の張替えも可能です。カッシーナ(CASSNA)等のブランドソファー修理もお気軽にご相談ください。
自動車内装
自動車の革ハンドル・革シートの修理(リペア)も可能です。ベンツ・BMWなどの高級外車から、国産の自動車まで数多くの修理実績がございますのでお気軽にお問合せください。
代表者 馬越 広敬
所在地 〒257-0014 神奈川県秦野市今泉2096-8
※ご来店の際は事前にお電話・LINE・メールにてご予約お願い致します。
TEL 090-6527-3344
対応エリア
神奈川県全域(秦野市・平塚市・伊勢原市・厚木市・小田原市・中井町・大磯町・二宮町・松田町・茅ヶ崎市・藤沢市・海老名市・相模原市 など)
当店の革修理は革の事を知り尽くした熟練職人が一点一点丁寧に修理・補修いたします。思い出の有る大切な革製品を安心してお任せください。また、ブランド品(VUITTON・CHANEL・GUCCI等)の革修理経験も豊富です。革のキズやスレの補修はお任せください。革修理の御見積やお問合せはもちろん無料です。